新潟県民の大好物!老舗菓子舗の手づくり無添加笹団子


笹だんご




昔ながらの手づくりで人気の笹団子。新潟県民の定番スイーツ!


手づくり笹団子

■新発田市の老舗菓子店が守る伝統の手づくり

創業85年の餅菓子専門店「江戸屋餅菓子舗」さんは、
四季を通してこだわりの餅菓子をひとつひとつ愛情込めて手作りして販売しており、
「醤油団子」は注文をいただいてから焼いてくれる為、
温かいお団子に甘いお醤油ダレがとても美味。
ときには午前中に行かないと売切れになるなど、知る人ぞ知る人気のお店です。


■地元の素材を使用し、無添加で安心安全に。

すべて「手作り」であること、「無添加」であることにこだわり、
使用する素材は安全にお口にしていいただけるよう地元の素材にこだわっています。
生地の元となる「米」は甘みのある新潟の米を吟味して地元新潟の契約している農家から
「こがねもち」 を使用しており、手でこねたあとに杵でつく為、
もっちりとした歯ごたえが特徴です。
笹だんごの色の元になる「よもぎの葉」は、地元の専属の方々に春先に出てくる100%地元産の柔らかな「新芽のみ」を摘んでもらい使用しております。
非常に軟らかく香りが良いのが特徴です。


■香りも鮮度も抜群。
美味しさにこだわってつくります。

よもぎの葉は新芽のみを使い、その新鮮な状態を残す為、
すぐに大釜で茹でて搾り使うので他の笹だんごと香りが違います。
自家製あんこは 「つぶあん」と 「こしあん」の2種類があり、
甘さを控えよもぎの香りも生かす為のあんこに仕上がっています。
小豆は北海道十勝産で昔ながらの銅鍋で丁寧に煮上げており、
小豆一粒一粒の旨味が生きたあんこに仕上がっています。
笹も100%地元産で専属の方々に春先に出てくる 「新芽のみ」を摘んでその日のうちに急速冷凍している為、通年通して青々としてみずみずしい笹を使い団子を巻いてあります。


このように、素材ひとつひとつを大切に扱うから、香りもグンと際立ち、
美味しい笹団子ができあがるのです。



お母さん達が手づくりする、素朴であたたかい、
甘さ控えめ優しいお味の笹団子をご賞味ください!!


こしあん・つぶあん

■「こしあん」「つぶあん」の笹だんごをお好みでお選びいただけます。

自家製あんこは 「つぶあん」と 「こしあん」の2種類があり、
甘さを控えよもぎの香りも生かす為のあんこに仕上がっています。
小豆は北海道十勝産で昔ながらの銅鍋で丁寧に煮上げており、
小豆一粒一粒の旨味が生きたあんこに仕上がっています。



■10個入り〜50個入りまで、10個単位で販売しております。

ご自宅用からお持たせギフトにも。お好みの個数をお選びいただけます。


■保存料不使用です。お早めにお召し上がりください!

「保存料」や「着色料」など一切入っていない為、
通常流通している商品よりも日持ちはいたしません!
保管場所にもよりますが、冷暗所などで保管して頂き「3日位迄」が
おいしく召し上がって頂ける期間ですのでお早めにお召し上がりください。
<冷蔵する場合>
笹だんごをそのまま冷蔵庫へ入れて頂くと巻いてある笹が乾燥過ぎてしまいますので、
軽く濡らした布で表面を覆いラップなどポリ袋に入れ空気に触れないようにして頂くとさらに風味が損なわれず美味しく頂ます。
<食べきれず、冷凍する場合>
もしくは、食べ切れない数量の場合は、即冷凍庫へ入れて頂いてストックして頂き、
食べる量の分だけ常温で「自然解凍」して頂きお召し上がり下さい。
冷凍した場合「30日位迄」がおいしく召し上がって頂ける期間です。



■暑い時期はクール便でお届け。ご希望により冷凍でのお届けも可能です。

11月〜5月迄通常便。6月〜10月(冷蔵便)のお届け目安となります。




■笹自体が昔懐かしくとっても良かった。(長沼様)
笹自体が昔懐かしくとっても良かった。ヨモギの香りがまた懐かしく思います。

■新潟の懐かしい味。やさしい甘さとよもぎの香りに大満足でした!(リエ様)
新潟県出身で、急に笹団子が食べたくなったので注文しました。昔、おばあちゃんが手づくりしていた笹団子の味に近い、笹とよもぎの香りがとっても良く、お餅もやわやかく、自然なよもぎ色の笹団子でした。食べ切れなかった分は冷凍して後日トースターで焼いて食べました。とっても美味しく、またリピートしたいと思います。




その昔、新潟では端午の節句(5月5日)近くになると、
各家庭で笹団子を家族総出で手づくりしました。


笹団子はおふくろの味 5月といえば、新潟ではちょうど田植えの季節。
たくさん作った笹団子は、田植えの際のおやつとして田んぼへ持って行き、
みんなで美味しく食べた思い出があります。
笹団子はその名の通り「笹」で包んだよもぎ団子。
笹のもつ抗菌作用で日持ちすることから保存食としても重宝されました。
最近ではこのように手づくりする家庭も少なくなってしまいましたが、
笹団子は今も昔も変わらずに、新潟県民が愛してやまないスイーツなのです。





笹団子とともに愛されてきた昔懐かしい味わい手作りちまき


■新潟名産のちまきは、もち米を笹で三角形に包んで茹で上げた素朴な和菓子

 
ちまき手作り 新潟の中越・下越地方で昔はそれぞれ家庭で笹団子とともに
つくられていました。
主にきなこをつけて食べますが、お好みで砂糖醤油などもおいしいです。 
笹に包まれたもち米がとても風味豊かで昔懐かしい味わいです。
笹団子とセットでお届します!


作りたてをその日のうちに発送します。できたての笹団子とちまきのセットをお楽しみください。


■全て手作りの為、時期によってご注文を受けてから1週間程度お届けにお時間を頂く事がございます。
※現在、大変多くのご注文をいただいており、5月6日以降の発送となります。
月曜日・火曜日が定休日となっている為、発送する事ができません。
希望日での配送が承れない場合もありますので予めご了承くださいませ。

■こちらの商品は産地直送の為、他の生産者の商品とは同梱ができません。
他の商品をご注文いただく場合は、別途送料が必要となります。

ギフトとしてもお使い頂けます。


■のしは短冊型の簡易シールでの対応となります。


さぁ、老舗菓子店で永年愛され続けている素朴で優しい甘さの
笹団子とちまきのセット。
新潟を代表するスイーツをぜひ楽しみください!



【笹団子・ちまきセット】無添加・手づくり老舗菓子舗の笹だんご・ちまきセット(各10個)

価格: ¥4,000 (税込)
[ポイント還元 40ポイント〜]
あんの種類:
数量: セット

返品についての詳細はこちら



産地直送

こちらのバナーが表示してある商品は、収穫したての新鮮なものを、産地より直接お届けさせていただきますので、他の商品との同梱包ができません。ご注意くださいませ。





関連商品

会員登録でポイントプレゼント


会員登録、登録で100ポイントプレゼント

メールマガジン登録

お買い物ガイド
GIマーク

新潟の逸品大集合!

茶豆
ルレクチェ
シャインマスカット
和梨
越後姫
新潟の果物
新潟スイーツ
新潟の水産品
田舎の味
伝統野菜
星六味噌

FAXでまとめて注文できます!

FAX注文

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

店長日記

店長写真

安心安全にこだわって厳選した新潟自慢の逸品を、産地から直接お客様にお届けしています。
その中でもオススメの逸品は、黒埼茶豆、ルレクチェです。
店長日記はこちら >>

インスタグラム

フェイスブック

人気ランキング

黒埼茶豆2kg朝採り新潟ブランド枝豆

¥3,920(税込)

お中元、贈答用に新潟名産No.1ブランド黒埼茶豆2kg GIマーク対象商品。
朝採りしたその日に新鮮なまま鮮度維持袋に入れて梱包し発送します。
日本海の海水100%で手作りされた郷海の塩を限定にてお付けします。
※商品のお届けは早生茶豆の新潟系14号(GI対象外)が7月中旬から下旬頃迄。
本茶豆が8月2日〜11日頃迄。ピカリ茶豆が8月20日〜31日迄の出荷予定です。

朝採り新潟黒埼産 早生枝豆「おつな姫」2kg

¥3,920(税込)

早生品種の中で一番美味しいと言われている
甘みと香りに優れた茶豆風味の白毛早生品種(青豆)です。
朝採りしたその日に新鮮なまま鮮度維持袋に入れて梱包し発送します。
日本海の海水100%で手作りされた郷海の塩を限定でお付けします。
※商品のお届けは7月11日〜7月20日までの出荷予定です。

【笹団子】無添加・手づくり老舗菓子舗の笹だんご(20個入り)

¥4,000(税込)

伝統的な作り方をそのままに、工業化せず素材と手作りにこだわり、
仕上げたのが江戸屋餅菓子舗の「こだわりの手作り笹団子20個入り」です。
すべて「手作り」であること、「無添加」であることにこだわり、
使用する素材は安全にいただけるよう地元の素材にこだわっています。

朝採り新潟黒埼産 早生枝豆「湯上り娘」2kg

¥3,920(税込)

「枝豆のプリンセス」と呼ばれる人気品種!
茶豆のような風味、糖度が高く旨みが強い茶豆風味な白毛早生品種です。
朝採りしたその日に新鮮なまま鮮度維持袋に入れて梱包し発送します。
日本海の海水100%で手作りされた郷海の塩を限定にてお付けします。
※商品のお届けは7月15日〜7月25日までの出荷予定です。

村上産塩引き鮭 10切れセット

¥6,500(税込)

鮭の最高級ブランド「村上の塩引き鮭」 ・・・お歳暮や正月料理に!!
原料は、新鮮な鮭と塩のみ。保存料や添加物を一切しようせず、村上の冬の寒さ、湿度の高さという鮭の加工に適した風土において、非常な手間と時間をかけて作られております。是非この歴史と愛情の詰まった村上の伝統の味「塩引き鮭」をご堪能ください。

ページトップへ