
お中元とは?
お盆の時期にお世話になった人に食料品などを贈答する慣習のことです。
お中元のルーツは諸説ありますが、
道教の教えにある三元(上元・中元・下元)と呼ばれる「厄を払う日」が元になっています。
三元のうち中元は「死者の罪をあがなう日」とされており、
日本古来の先祖供養の風習が合わさることで、
お供え物を贈る習慣が出来たと言われています。
現在のような「感謝の気持ちを込めた贈りもの」へと変化したのは江戸時代頃と言われています。
お中元を贈る時期
贈る時期は地域によって異なります。
・東北・関東:7月1日〜7月15日前後
・北海道・東海・西日本:7月15日〜8月15日前後
・九州:8月1日〜15日前後
時期が過ぎてしまった場合は、「暑中御伺い」や「残暑御伺い」として贈ることができます。
お歳暮とは?
お歳暮とは、お世話になった人に対し「1年間の感謝」と「来年もよろしくおねがいします」の気持ちを込めて渡す贈り物です。
ルーツは中国の習慣であり、日本で正月にご先祖様にお供え物をする習慣と結びつき、「お歳暮」になったと言われています。
江戸時代に武士が所属する組合の組頭に准血縁の証として、年末に贈り物をする習慣が民衆に広まり、現代のお歳暮の形となりました。
お歳暮を贈る時期
贈る時期は地域によって異なります。
・東日本:11月下旬〜12月20日前後
・西日本:12月10日〜12月20日前後
・沖縄:12月初旬〜25日頃
時期が過ぎてしまった場合は、表書きを「お年賀」として贈る方法もあります。
お正月の時期も過ぎてしまう際には表書きを「寒中御見舞」「寒中御伺(おうかがい)」として、大寒を迎える2月4日までに品物を贈るようにすると良いでしょう。